Hello World!!
サイト開設!

---------まいほーむ---------








―――――――――――
ホーム
わんこと遊び
TRPGについて
小説置き場
―――――――――――
グーグル先生



●クトゥルフ簡易ルール

ここでは、私が考えてみた
クトゥルフTRPGの簡易ルールを紹介したいと思います

ちなみに、私はTRPGのシナリオをいつか作ってプレイしてみたいと思いつつも
なかなか、魅力あるアイデアが浮かばないでいる未熟者です

プレイヤーが楽しく遊べる想像の余地というのを作るのが、難しいのですよね………

でも、きっとこの簡易ルールは、楽しんでもらえるところがあると思いますので

是非、見ていってくださるとうれしいです

●コンセプト

この簡易ルールのコンセプトは

10面ダイスをどこかに無くしてしまった、、、6面ダイスで代用できないか………というのと

技能が多すぎて管理できない、管理したくない!!!という

面倒臭がりな私の体質を強く反映したものとなっております

6面ダイス、3個あればプレイできるようにしました

また、今回のクトゥルフ簡易ルールでは特別に、トランプを使った判定もできるように考えました、

ここがいつものプレイとは違った面白さがあると思います

●能力値の決め方

能力値の決め方は基本と一緒です

STR,CON,POW,DEX,APP→3D6
SIZ,INT→2D6+6
EDU→3D6+3
SAN→POW×5

《耐久力》→(CON+SIZ)/2
《MP》→POWと同じ

●ダメージボーナスについて

6面ダイスで再現するのは、難しいので数値を固定にしてしまいます
STRとSIZの合計によって決定する

2-12→−4
13-16→−2
17-24→0
25-32→+2
33-40→+4
41-56→+8
57-72→+12
73-88→+16

●技能をまとめる

まずは、大量にあるクトゥルフの技能を、まとめてしまおうという目論見です

計62個ほどあったクトゥルフ技能を、20個ほどにまとめてみました

右側に記した数値が、技能の基本値です

技能に振ることのできる、職業技能ポイントと、興味技能ポイントは
技能の数が減った分、1/3ほどに少なくしました

EDU×20 INT×10の技能ポイントを EDU×8 INT×4に変更

●回避スキル(DEX*2)

●気付きスキル(25)
●言語スキル(100)
●資料スキル(20)
●学問・分析スキル(10)
●心理・生物学スキル(5)
●考古学・超常スキル(5)
●芸術スキル(5)
●製作スキル(5)
●格闘スキル(40)
●投擲スキル(25)
●単発銃スキル(20)
●連発銃スキル(15)
●交渉・会話スキル(15)
●技術者スキル(10)
●運動スキル(30)
●探偵スキル(10)
●泥棒スキル(10)
●運転手スキル(10)
●回復スキル(20)

下に示すのは、各技能をまとめた内訳です

●気付き・情報収集スキル
目星・聞き耳

●言語スキル
他の言語・母国語

●資料スキル
写真術・経理・法律・図書館

●学問・分析スキル
物理学・科学
天文学・地質学・博物学

●心理・生物学スキル
心理学・精神分析
人類学・生物学

●考古学・超常スキル
歴史・考古学
オカルト・クトゥルフ神話

●芸術スキル
芸術(?)

●製作スキル
製作(?)

●格闘スキル
こぶし・パンチ
キック・マーシャルアーツ
頭突き・組みつき

●回避スキル
回避

●投擲スキル
投擲

●単発銃スキル
拳銃・ライフル・ショットガン

●連発銃スキル
マシンガン・サブマシンガン

●交渉スキル
信用・説得
値切り・言いくるめ

●技術者スキル
電気修理・機械修理
電子工学
重機械操作・コンピューター

●運動スキル
跳躍・水泳・崖登り

●探偵スキル
追跡・ナビゲート・変装

●泥棒スキル
忍び歩き・鍵開け
隠す・隠れる

●運転手スキル
乗馬・運転・操縦

●回復スキル
応急手当・薬学・医学


●技能をまとめる2

次に、まとめた技能の基本値のすべての値を5分の1にしてしまいます

これは、0〜99である十面ダイス2個の出目を
0〜20にすることになります

これは、6面ダイスの出目である3〜18にかなり近いと言えます

また、トランプをダイスの代わりに使うことができますが
それは後ほど、説明します

同時に得られる技能ポイントを、技能の数が減った分、さらに1/5に少なくします

EDU×8 INT×4を EDU×2 INT×1に変更する

基本値を5分の1にした技能を下に書き連ねておきます

これにEDU×2の職業技能ポイントと
INT×1の興味技能ポイントを振れば、技能の完成です

※追記
始めに、技能をまとめて、技能ポイントを1/3にしましたが
それは、適切な量ではなかったようです

そこで、最終的な技能ポイントを2倍にして
EDU×4の職業技能ポイント
INT×2の興味技能ポイント
くらいが適切かもしれません、これは検証してみないと分からないので
今後、書き直すかもです

●回避スキル(DEX*2/5)小数点切り下げが望ましい

●気付きスキル(5)
●言語スキル(2)
●資料スキル(4)
●学問・分析スキル(2)
●心理・生物学スキル(1)
●考古学・超常スキル(1)
●芸術スキル(1)
●製作スキル(1)
●格闘スキル(8)
●投擲スキル(5)
●単発銃スキル(4)
●連発銃スキル(3)
●交渉・会話スキル(3)
●技術者スキル(2)
●運動スキル(6)
●探偵スキル(2)
●泥棒スキル(2)
●運転手スキル(2)
●回復スキル(20)

●ダイスロール、トランプの判定について

さて、1/5にしてしまったことで、技能の上限は20になり

0〜20で振ることになってしまったわけですが

ここで判定に使うものは

6面ダイス3個、判定範囲、3〜18
もしくはトランプ2枚、判定範囲、2〜20

ダイスと、トランプの両方で判定が可能です

トランプは、13まであるので、少し調整が必要です

そこで、ブラックジャックのように絵札をすべて10として数えてしまうことで
無理やり20に合わせたという形です

これで、0〜20の大体の判定をすることができますね

●クリティカルとファンブルについて

ここが、この簡易ルールの面白いところだと思っているのですが
ダイス3個、トランプ2枚になったことで
クリティカル、ファンブルの判定が、ちょっと複雑になっています

以下に、その判定の詳細を記載します

・ダイス

3つのすべてのダイスの目が2以下の場合クリティカル
3つのすべてのダイスの目が3以下の場合自動成功
3つのすべてのダイスの目が4以上の場合自動失敗
3つのすべてのダイスの目が5以上の場合ファンブル

・トランプ

両方4以下でクリティカル、6以下で自動成功、20で自動失敗、
4以下とジョーカーでクリティカルなど
6以下とジョーカーがあれば自動成功
7以上とジョーカーがあれば自動成功
10以上とジョーカーがあればファンプル

ここは結構よくできていると思うルールなのですが
いろいろと変更を加えてもいいかもしれません

●基本能力の判定

また、この判定は、基本能力の判定に使うこともできます

INT*5からアイデアロール
EDU*5から知識ロール
POW*5から幸運ロール

ができるわけですが、これを1/5にします

つまり、アイデア、知識、幸運ロールも

6面ダイス3個、トランプ2枚で判定できるというわけですね

ちなみに、能力の対抗ロールですが

50+((行うPL能力値−受けるPL能力値)×5)であったものを1/5にすることで

10+能動能力値−受動能力値と、シンプルになりました

●ダメージ計算

クトゥルフでは、いくつものダイスを使って表現しているダメージですが

簡易クトゥルフルールでは、12という数値を中心として、
簡単にダメージを計算できるようにしました

12というと、
6面ダイスを2個振って出る数値

トランプでは、13までありますが、1枚で大体12と言えますね

6面ダイス2個でもトランプ一枚でも、12に近い数値が出ます

12は、1、2、3、4、で割ることができる数値ですよね

つまり、小さいダメージを与えたいときは、それらの数値で、
出目を割ることを宣言するといいのです

出た目の1/3が、ダメージになるよ、と

もちろん、小数点は切り捨てることで、整数にすることができます

大きい数値を出したいときは、等倍、もしくは何倍かすればいいですし
追加ダメージとして、固定値を足してもいいでしょう

それに、ダメージボーナスを追加すれば、ダメージの決定です

●最後に

これで、簡易クトゥルフのルールの説明を終わります

私は、簡易クトゥルフのルールでいつかプレイしたいと思っておりますが

なかなか、シナリオを作ることができませんので、いつになることやら………

このルールでもしもやってみたいと思われた方は、是非、テストプレイして

どうだったかの感想を頂けるとありがたいです、それでは